2011年07月23日
2011年06月27日
暑さ対策
湿気の多いくもりでした。
降りそうで降らなかったです。
台風で少し涼しく感じましたが、また暑さが戻ってまいりました。
私の暑さ対策は、
とにかくシャワーですね
起きたら顔を洗うのではなく、お風呂に行ってシャワー
家事などで動いて、汗をかいたらすぐシャワー
娘と遊んで、娘がべとついたらシャワー
と、こんな感じで一日に2~3回シャワーで汗を流します。
しばらく肌もさらさらして気持ちいいです
それにしても、水道代が心配ですね…
降りそうで降らなかったです。
台風で少し涼しく感じましたが、また暑さが戻ってまいりました。
私の暑さ対策は、
とにかくシャワーですね

起きたら顔を洗うのではなく、お風呂に行ってシャワー
家事などで動いて、汗をかいたらすぐシャワー
娘と遊んで、娘がべとついたらシャワー
と、こんな感じで一日に2~3回シャワーで汗を流します。
しばらく肌もさらさらして気持ちいいです

それにしても、水道代が心配ですね…

2011年06月27日
2011年06月27日
100円ショップ
雨のちくもり
今日、100円ショップへいってきました。
買う目的のものは2~3個あったのですが、
目的のものを探していると
これも、いいなぁ
これも、あると便利かも
こんなのも100円であるの
と、結局14個も買ってしまいました
100円ショップに行くと、つい買いすぎてしまいますね
でも楽しかった
今日、100円ショップへいってきました。
買う目的のものは2~3個あったのですが、
目的のものを探していると
これも、いいなぁ
これも、あると便利かも
こんなのも100円であるの

と、結局14個も買ってしまいました

100円ショップに行くと、つい買いすぎてしまいますね

でも楽しかった

2011年06月25日
はじめてのはいはい
まだ台風5号がそばにいて強風です。
ときどき雨も降ります。
ごろごろしていた娘がとうとうはいはいをするようになりました
1週間前の朝のことです。
はじめずりりと少し前に進んだと思ったら、午後にはずりずりと1mほど進み
翌日には完全にほふく前進ができるようになりました。
今では目的のおもちゃに向かって、早くたどり着けるようになり満足そうです。
囲いをしないとトイレにもいけなくなりました
自分自身の行動範囲が広がり、
日々何かを発見している娘はとても楽しそうで
見ているだけで、こちらも嬉しくなります
ときどき雨も降ります。
ごろごろしていた娘がとうとうはいはいをするようになりました

1週間前の朝のことです。
はじめずりりと少し前に進んだと思ったら、午後にはずりずりと1mほど進み
翌日には完全にほふく前進ができるようになりました。
今では目的のおもちゃに向かって、早くたどり着けるようになり満足そうです。
囲いをしないとトイレにもいけなくなりました

自分自身の行動範囲が広がり、
日々何かを発見している娘はとても楽しそうで
見ているだけで、こちらも嬉しくなります

2011年06月22日
ワード2010
くもりでした。
在宅の仕事に向けて、現在ワードを勉強中です。
あまり、ワードは使ったことがないので
戸惑いますが、新しい発見があって少し楽しいです。
またワード2010のリボンはまだまだ慣れないので
どこに何があるのか、探すのに苦労します。
でも触れば触るほど、慣れるのでがんばります
今日の勉強の覚書
・ページ設定のウィンドウの出し方
├[ページレイアウト]→[ページ設定]をクリック
└余白やルーラーのグレー色の部分をダブルクリック
・文字の移動とコピーの仕方
├文字を選択して、移動したい場所へドラッグ
└文字を選択して、コピーしたい場所へ[Ctrl]キーを
押しながらドラッグ
・パスワードを設定や、読み取り専用にする
└[ファイル]→[情報]→[アクセス許可]
・左揃えと両端揃えの違い
両端揃えでは、微妙に1行目と2行目の文字がずれたり、
文字が広がってしまうことがあります
各行の文字位置を揃えたい時は、左揃えで様子を見てみましょう。
・英数文字の両端の空白をなくす
変更する段落を選択→[ホーム]タブ→[段落]をクリック→[体裁]
→「日本語と英字の間隔を自動調整する」のチェックをはずす。
「日本語と数字の間隔を自動調整する」のチェックをはずす。
・行間の設定について
フォントサイズを大きくすると、自動的に行間が広くなるが、
それだと見た目が悪い場合があるので、行間を[固定]にして、
「フォントサイズ+2」(16ptの場合行間を18ptにする)で
設定すると適度な行間になる
・タブ揃えについて
├[Tab]キーを使って文字位置を揃えることができる
├「右揃え」、「左揃え」、「小数点揃え」ができる
├ルーラーをクリックして切り替えることができる
└設定場所は[ホーム]タブの[段落]をクリック
左下に[タブ設定]ボタンがある
または、ルーラーをダブルクリックする
・図の挿入について
コピー&ペースト(貼り付け)で行うと写真をビットマップで
貼り付けてしまい、ファイルサイズが大きくなるので、
ファイルから挿入したほうがよい
とりあえず、今日はここまで。
忘れないように時々、読み返そうと思います。
在宅の仕事に向けて、現在ワードを勉強中です。
あまり、ワードは使ったことがないので
戸惑いますが、新しい発見があって少し楽しいです。
またワード2010のリボンはまだまだ慣れないので
どこに何があるのか、探すのに苦労します。
でも触れば触るほど、慣れるのでがんばります



・ページ設定のウィンドウの出し方
├[ページレイアウト]→[ページ設定]をクリック
└余白やルーラーのグレー色の部分をダブルクリック
・文字の移動とコピーの仕方
├文字を選択して、移動したい場所へドラッグ
└文字を選択して、コピーしたい場所へ[Ctrl]キーを
押しながらドラッグ
・パスワードを設定や、読み取り専用にする
└[ファイル]→[情報]→[アクセス許可]
・左揃えと両端揃えの違い
両端揃えでは、微妙に1行目と2行目の文字がずれたり、
文字が広がってしまうことがあります
各行の文字位置を揃えたい時は、左揃えで様子を見てみましょう。
・英数文字の両端の空白をなくす
変更する段落を選択→[ホーム]タブ→[段落]をクリック→[体裁]
→「日本語と英字の間隔を自動調整する」のチェックをはずす。
「日本語と数字の間隔を自動調整する」のチェックをはずす。
・行間の設定について
フォントサイズを大きくすると、自動的に行間が広くなるが、
それだと見た目が悪い場合があるので、行間を[固定]にして、
「フォントサイズ+2」(16ptの場合行間を18ptにする)で
設定すると適度な行間になる
・タブ揃えについて
├[Tab]キーを使って文字位置を揃えることができる
├「右揃え」、「左揃え」、「小数点揃え」ができる
├ルーラーをクリックして切り替えることができる
└設定場所は[ホーム]タブの[段落]をクリック
左下に[タブ設定]ボタンがある
または、ルーラーをダブルクリックする
・図の挿入について
コピー&ペースト(貼り付け)で行うと写真をビットマップで
貼り付けてしまい、ファイルサイズが大きくなるので、
ファイルから挿入したほうがよい
とりあえず、今日はここまで。
忘れないように時々、読み返そうと思います。
2011年06月21日
はじめての前歯
晴れてます。夕方少し雨が降り、
夜にもっと降ると期待したのですが
蒸し暑いだけで、降りませんね…
娘の下の歯が生えて約3ヶ月になります。
いよいよ上の歯が一本生えてきました。
とってもかわいいちょこんとした歯です。
もう1つはいつ生えてくるのでしょうか?
まだお顔が見えません…
生えている歯の成長具合を毎日のぞきながら、
もう1本も今か今かと楽しみにしています
夜にもっと降ると期待したのですが
蒸し暑いだけで、降りませんね…
娘の下の歯が生えて約3ヶ月になります。
いよいよ上の歯が一本生えてきました。
とってもかわいいちょこんとした歯です。
もう1つはいつ生えてくるのでしょうか?
まだお顔が見えません…
生えている歯の成長具合を毎日のぞきながら、
もう1本も今か今かと楽しみにしています

2011年06月20日
星空
きれいな星空で、雲ひとつなく晴れています。
久しぶりにゆっくりと星空を眺めました。
庭にゴザをしいて、蚊取り線香をそばにおき、寝転んで眺めました。
月が出るのが遅いので、きれいに星が見えます。
飛行機が飛んで行ったり、軍用機が飛んで行ったり、
衛星が動いていたりと、中々星空も忙しそうですが、
残念ながら、流れ星は拝めませんでした。
子どものころはよく、夏は夕飯をタッパーにつめて
家族で海の護岸で星空の下、ご飯を食べてました。
今は海のそばは道が出来て車が通るので
護岸で食事は出来ませんが…
懐かしく思い出しました。
今思えば、
潮風と、星空と、家族とお弁当と、とてもとても贅沢な時間でした
久しぶりにゆっくりと星空を眺めました。
庭にゴザをしいて、蚊取り線香をそばにおき、寝転んで眺めました。
月が出るのが遅いので、きれいに星が見えます。
飛行機が飛んで行ったり、軍用機が飛んで行ったり、
衛星が動いていたりと、中々星空も忙しそうですが、
残念ながら、流れ星は拝めませんでした。
子どものころはよく、夏は夕飯をタッパーにつめて
家族で海の護岸で星空の下、ご飯を食べてました。
今は海のそばは道が出来て車が通るので
護岸で食事は出来ませんが…
懐かしく思い出しました。
今思えば、
潮風と、星空と、家族とお弁当と、とてもとても贅沢な時間でした

2011年06月15日
朝ごはん
晴れてます。月がきれいです
朝ごはんといえば、昔、母に作ってもらったフレンチトーストを思い出します。
小さい頃は、母が作ってくれものがフレンチトーストと思っていたのですが、
大人になって、まったく違うものと分かりました。
普通、フレンチトーストは甘いんですね
卵に砂糖、牛乳、生クリームが入って、確かにフレンチって感じです。
さて、我が家で言うところのフレンチトーストとは、
卵に塩のみです。牛乳で少しかさを増やしたりもしていました…
それに食パンを両面卵を付けてフライパンで焼くだけです。
時々、おやつに自分で作って食べていました。
食パンが古くなって、味が落ちたときやトーストに飽きた時におすすめですよ
おいしくて、2~3枚軽く食べられちゃいます
特にのどの渇く、夏の朝ごはんにはトーストより食べやすくておすすめです。
娘がもう少し大きくなったら、朝ごはんやおやつに作ってあげたいと思います

朝ごはんといえば、昔、母に作ってもらったフレンチトーストを思い出します。
小さい頃は、母が作ってくれものがフレンチトーストと思っていたのですが、
大人になって、まったく違うものと分かりました。
普通、フレンチトーストは甘いんですね

卵に砂糖、牛乳、生クリームが入って、確かにフレンチって感じです。
さて、我が家で言うところのフレンチトーストとは、
卵に塩のみです。牛乳で少しかさを増やしたりもしていました…
それに食パンを両面卵を付けてフライパンで焼くだけです。
時々、おやつに自分で作って食べていました。
食パンが古くなって、味が落ちたときやトーストに飽きた時におすすめですよ

おいしくて、2~3枚軽く食べられちゃいます

特にのどの渇く、夏の朝ごはんにはトーストより食べやすくておすすめです。
娘がもう少し大きくなったら、朝ごはんやおやつに作ってあげたいと思います

2011年06月14日
ワードのテンプレート
晴れてましたが、夕方は曇りでした。
本日ワードのテンプレートという便利な機能を勉強しました。
ワードは仕事の書類で扱ったことはあるのですが、
テンプレートの機能は使ったことがありませんでした。
今回調べてみると、とてもたくさんの様々なテンプレートがあることが分かりました。
【Microsoft Office 製品のテンプレート】
http://office.microsoft.com/ja-jp/templates/
会社で使う書類やカレンダー計画表と色々なテンプレートがあります。
【クリップアートファクトリー】
http://www.printout.jp/
全部無料で使えるテンプレート&素材集
【DISO製品のテンプレート】
http://www.daiso-syuppan.com/word/label.htm
100均のダイソー製品のCDのラベルなどのテンプレート
こういうものがある、と見ているだけでも、勉強になります。
本日ワードのテンプレートという便利な機能を勉強しました。
ワードは仕事の書類で扱ったことはあるのですが、
テンプレートの機能は使ったことがありませんでした。
今回調べてみると、とてもたくさんの様々なテンプレートがあることが分かりました。
【Microsoft Office 製品のテンプレート】
http://office.microsoft.com/ja-jp/templates/
会社で使う書類やカレンダー計画表と色々なテンプレートがあります。
【クリップアートファクトリー】
http://www.printout.jp/
全部無料で使えるテンプレート&素材集
【DISO製品のテンプレート】
http://www.daiso-syuppan.com/word/label.htm
100均のダイソー製品のCDのラベルなどのテンプレート
こういうものがある、と見ているだけでも、勉強になります。
2011年06月13日
はじめてのハーリー
とっても晴れて、とっても海と空の色が綺麗でした♪
ハーリーの鐘の音が聞こえると梅雨があけたというとおり
大体、ハーリーの時期に梅雨はあけますね。
梅雨があけてとっても暑くなりました
かなり久しぶりにハーリーを見に行きました。
娘も連れてはじめてのハーリーです。
暑かったのですが、風が涼しくて、海が本当にきれいでサイコーでしたよ。
娘にはまだ暑いだけだと思いますが
あの雰囲気と、景色はもっともっと経験させてあげたいです。
また来年も見に行こうと思います。
近くで何ヶ所かあるので、来年は他のところも見に連れて行きたいです。
ハーリーの鐘の音が聞こえると梅雨があけたというとおり
大体、ハーリーの時期に梅雨はあけますね。
梅雨があけてとっても暑くなりました

かなり久しぶりにハーリーを見に行きました。
娘も連れてはじめてのハーリーです。
暑かったのですが、風が涼しくて、海が本当にきれいでサイコーでしたよ。
娘にはまだ暑いだけだと思いますが
あの雰囲気と、景色はもっともっと経験させてあげたいです。
また来年も見に行こうと思います。
近くで何ヶ所かあるので、来年は他のところも見に連れて行きたいです。
2011年06月12日
はじめてのブロッコリー
晴れ、時々通り雨がぱらぱらしました。
梅雨があけて、暑さが半端無いです。
はじめての野菜でにんじん、かぼちゃといや~な顔をされましたが、
おとといからあげ始めたブロッコリーは、スムーズに食べてくれました。
最初はやはり、「ん?」という顔をしましたが、
昨日、今日と、はじめての完食です
もくもくと全部食べてくれると、とても嬉しいですね。
次は何にしようか、食べてくれるだろうかと、いつも楽しみです
梅雨があけて、暑さが半端無いです。
はじめての野菜でにんじん、かぼちゃといや~な顔をされましたが、
おとといからあげ始めたブロッコリーは、スムーズに食べてくれました。
最初はやはり、「ん?」という顔をしましたが、
昨日、今日と、はじめての完食です

もくもくと全部食べてくれると、とても嬉しいですね。
次は何にしようか、食べてくれるだろうかと、いつも楽しみです

2011年06月08日
お飲み物
風が強くて、夕方のお散歩で、日焼けしてしまうくらい晴れました。
でも夜になって、いい風が入ってきて涼しくて気持ちいいです。
私は、仕事している時や、勉強中、またブログを書いているときに
頭を休ませたり、一息入れたりするのにお茶を飲んでいます。
前に書いたごぼう茶はもちろんのこと
最近のお楽しみにハイビスカスティー
とチャイも飲んでいます。
でも、暑くて、すごくのどが渇くので、
昨日今日は、自家製の梅サワーと
台風2号で全て落ちたので急遽漬けられた、
台湾桃のサワーを飲んでいます。
ごくごく飲めて、すっきりしますよ
でも夜になって、いい風が入ってきて涼しくて気持ちいいです。
私は、仕事している時や、勉強中、またブログを書いているときに
頭を休ませたり、一息入れたりするのにお茶を飲んでいます。
前に書いたごぼう茶はもちろんのこと
最近のお楽しみにハイビスカスティー

でも、暑くて、すごくのどが渇くので、
昨日今日は、自家製の梅サワーと
台風2号で全て落ちたので急遽漬けられた、
台湾桃のサワーを飲んでいます。
ごくごく飲めて、すっきりしますよ

2011年06月06日
はじめてのごろごろ
晴れっぱなしです。
それにしても、あつーい
洗濯物がよく乾くのはうれしいのだけど…
娘がはじめて寝返りをするようになって、約1ヶ月ほど経ちました。
はじめは私から見て、左側にごろん
一週間ほどすると、右側にごろん
でも元には戻れず、うつ伏せが疲れると泣くので
あお向けにしてあげて、またごろんと繰り返し…
もうしばらくすると、自分でごろんごろんと元に戻れるようになり
今では行きたいところにごろごろとたどり着けるようになりました。
このほうが目的地に早く着くものだから、はいはいの練習はサボり気味です。
でも、時々バックして進むのではいはいで前進するのも、もうすぐです
それにしても、あつーい

洗濯物がよく乾くのはうれしいのだけど…
娘がはじめて寝返りをするようになって、約1ヶ月ほど経ちました。
はじめは私から見て、左側にごろん
一週間ほどすると、右側にごろん
でも元には戻れず、うつ伏せが疲れると泣くので
あお向けにしてあげて、またごろんと繰り返し…
もうしばらくすると、自分でごろんごろんと元に戻れるようになり
今では行きたいところにごろごろとたどり着けるようになりました。
このほうが目的地に早く着くものだから、はいはいの練習はサボり気味です。
でも、時々バックして進むのではいはいで前進するのも、もうすぐです

2011年06月06日
はじめてのパソコン
晴れすぎて暑すぎでした。
最高気温30度。もう夏ですね。
はじめてパソコンをさわった時のことを思い出してみました。
あれはもう15~6年まえでしょうか…
兄貴が我が家にパソコンを設置しました。
確かOSは【Windows95】、ブラウザは【Netscape(ネットスケープ)】、
ワープロソフトは【一太郎】でした。
ネットサーフィンをしたり、レポートを作成するのに使っていました。
やたら感動していた気がします。
懐かしいです…
今はネットショッピングが主でしょうか。
しかし、それだけではありません。
今では、自宅でパソコンを使って仕事をすることを目指しているなんて
夢のようです。
その夢に向かって一歩一歩、進んでいく毎日が楽しいです
一歩一歩、がんばります
最高気温30度。もう夏ですね。
はじめてパソコンをさわった時のことを思い出してみました。
あれはもう15~6年まえでしょうか…
兄貴が我が家にパソコンを設置しました。
確かOSは【Windows95】、ブラウザは【Netscape(ネットスケープ)】、
ワープロソフトは【一太郎】でした。
ネットサーフィンをしたり、レポートを作成するのに使っていました。
やたら感動していた気がします。
懐かしいです…
今はネットショッピングが主でしょうか。
しかし、それだけではありません。
今では、自宅でパソコンを使って仕事をすることを目指しているなんて
夢のようです。
その夢に向かって一歩一歩、進んでいく毎日が楽しいです

一歩一歩、がんばります

2011年06月05日
チャイ
ムシムシ暑くて晴れてました。
またまた楽しみが増えました
ハイビスカスティーに続いて、今度はチャイです。
お待ちかねのハイビスカスティーもおととい飲みましたよ。
とてもきれいな赤い色と、ミントのさわやかな味わいで幸せです
そして第2段のお楽しみのチャイをたった今飲みました。
ミルクで割って、
おいしい~
このチャイはしょうがの変わりに沖縄のウコンが入っているそうです。
なんともいえない味わいでとても落ち着きます。
香りがとても強くて私は好きですが、苦手な人もいるかもしれませんね。
でわでわ、もう一杯飲んでみましょうかね
またまた楽しみが増えました

ハイビスカスティーに続いて、今度はチャイです。
お待ちかねのハイビスカスティーもおととい飲みましたよ。
とてもきれいな赤い色と、ミントのさわやかな味わいで幸せです

そして第2段のお楽しみのチャイをたった今飲みました。
ミルクで割って、
おいしい~

このチャイはしょうがの変わりに沖縄のウコンが入っているそうです。
なんともいえない味わいでとても落ち着きます。
香りがとても強くて私は好きですが、苦手な人もいるかもしれませんね。
でわでわ、もう一杯飲んでみましょうかね

2011年06月01日
ハイビスカスティー
風が涼しくて心地よく晴れました。
最近の楽しみは、ちょうどこのブログと同じく
ハイビスカスティー
です。
といっても、まだ飲んでいません…
いただいて、数日たつのですが
毎日いつ飲もうかと楽しみにしているのです。
一人で飲むにはもったいなくて
家族の様子を伺いながら、ティーに誘おうとするのですが
中々、タイミングがあわずまだ飲めていません。
台風でパタパタしてましたし、今日は天気がよくて家中掃除してましたし、
やはり、優雅にゆったりとティータイムを設けたいですよね。
明日こそは飲めるかもしれないので、またまた楽しみです
最近の楽しみは、ちょうどこのブログと同じく
ハイビスカスティー

といっても、まだ飲んでいません…
いただいて、数日たつのですが
毎日いつ飲もうかと楽しみにしているのです。
一人で飲むにはもったいなくて
家族の様子を伺いながら、ティーに誘おうとするのですが
中々、タイミングがあわずまだ飲めていません。
台風でパタパタしてましたし、今日は天気がよくて家中掃除してましたし、
やはり、優雅にゆったりとティータイムを設けたいですよね。
明日こそは飲めるかもしれないので、またまた楽しみです

2011年05月31日
はじめての野菜
娘の離乳食が始まって、2週間が過ぎました。
おかゆに加えて、野菜もあげ始めているのですが
う~ん…
相変わらず「なんだこれ?」って感じで、あまりお気に召しません。
最初ににんじんをあげたのですが、あからさまに「べーっ」と、嫌な顔をしました。
苦いのかなと思ったのですが、結構甘い。
今日ははじめてかぼちゃをあげてみました。
やっぱり「なんか違う」という風な顔をします。
う~ん…
あせってはいけないとあるのですが、
機嫌を伺いながらチャレンジし続けようと思います。
おかゆに加えて、野菜もあげ始めているのですが
う~ん…
相変わらず「なんだこれ?」って感じで、あまりお気に召しません。
最初ににんじんをあげたのですが、あからさまに「べーっ」と、嫌な顔をしました。
苦いのかなと思ったのですが、結構甘い。
今日ははじめてかぼちゃをあげてみました。
やっぱり「なんか違う」という風な顔をします。
う~ん…
あせってはいけないとあるのですが、
機嫌を伺いながらチャレンジし続けようと思います。
2011年05月30日
はじめての台風
気持ち良く晴れました。
おとといの台風2号は、足は早かったものの
停電の復旧が、数年ぶりに2日がかりでした。
復旧したのは今日の朝の3時過ぎ…
復旧の遅さに、住んでいるところが田舎だと痛感し、
この時ばかりは、都会がうらやましいです。
あと、病院が近くにあると停電しにくいですよね。
娘にとってはじめての台風は、別段変わったことは無いのですが
はじめての停電のほうが、いつもと違うと感じ取ったみたいです。
まぁ、大人がわさわさぁ~してるからでしょうけど…
停電になって、懐中電灯とろうそくをつけてと
家の中があわただしくなると、寝ていたのに、目が覚めてしまい、
しばらく起きて、なかなか寝てくれませんでした。
こちらとしては停電してるので早く寝たいのに~
でも懐中電灯の光を、「なんだろう?」と目で追う姿はかわいかったです
つい少し遊んでしまいました。
私が子どものころは停電すると、ろうそくの光の中、
兄弟でトランプをして遊ぶのが定番でした。
娘がもう少し大きくなって、また台風で停電したら
トランプして遊びたいですね
おとといの台風2号は、足は早かったものの
停電の復旧が、数年ぶりに2日がかりでした。
復旧したのは今日の朝の3時過ぎ…
復旧の遅さに、住んでいるところが田舎だと痛感し、
この時ばかりは、都会がうらやましいです。
あと、病院が近くにあると停電しにくいですよね。
娘にとってはじめての台風は、別段変わったことは無いのですが
はじめての停電のほうが、いつもと違うと感じ取ったみたいです。
まぁ、大人がわさわさぁ~してるからでしょうけど…
停電になって、懐中電灯とろうそくをつけてと
家の中があわただしくなると、寝ていたのに、目が覚めてしまい、
しばらく起きて、なかなか寝てくれませんでした。
こちらとしては停電してるので早く寝たいのに~
でも懐中電灯の光を、「なんだろう?」と目で追う姿はかわいかったです

つい少し遊んでしまいました。
私が子どものころは停電すると、ろうそくの光の中、
兄弟でトランプをして遊ぶのが定番でした。
娘がもう少し大きくなって、また台風で停電したら
トランプして遊びたいですね

2011年05月25日
テレワーク
雨です。しばらく続きそうです。
台風も心配ですね。
今日、テレワークについて調べました。
現在、私が目指している在宅就業のことをいうのですが
パソコンなどの通信機器を使って、会社に出勤せずに働くことをテレワークといいまして
そうやって働く方をテレワーカーといいます。
総務省の「テレワーク(在宅勤務)による電力消費量・コスト削減効果の試算について」を
読んだのですが、テレワーク導入による節電とコスト削減、
ペーパーレスの効果やガソリン削減効果も見込めるとのこと。
テレワークの導入は2~3年前に流行した新型インフルエンザの時にも推進されていましたが
今回の震災や計画停電により、再認識されて、さらに推進されているようです。
また、テレワークに関する動画を見たのですが、テレワークを導入した企業の紹介がありました。
そこは導入コストは60~70万円かかり、年間維持費は100万円かかるそうですが
テレワーク導入に伴い、東京オフィスを閉鎖して、年間5600万円の固定費を削減できたそうです。
すごいですね。
[動画]広がるテレワーク
ですがメリットはあるのに、テレワーク導入が進んでいないのが現状です。
テレワークのメリットとデメリットについて調べてみました。
就業規則を作成するサイトですがテレワークのメリットとデメリット、
効果や課題が分かりやすくまとめらていました。
【在宅勤務のメリットとデメリット】
やはり、コミュニケーションがとりづらいことや、時間管理や評価の難しさ、
情報漏えいのリスクなどのデメリットがあります。
それでも、デメリットを克服してテレワークを導入をしている企業もあるので
同じようにもっと増えてくれれば、働くお母さんにはメリットが大きいので
同じ立場の私からすると嬉しいことです。
台風も心配ですね。
今日、テレワークについて調べました。
現在、私が目指している在宅就業のことをいうのですが
パソコンなどの通信機器を使って、会社に出勤せずに働くことをテレワークといいまして
そうやって働く方をテレワーカーといいます。
総務省の「テレワーク(在宅勤務)による電力消費量・コスト削減効果の試算について」を
読んだのですが、テレワーク導入による節電とコスト削減、
ペーパーレスの効果やガソリン削減効果も見込めるとのこと。
テレワークの導入は2~3年前に流行した新型インフルエンザの時にも推進されていましたが
今回の震災や計画停電により、再認識されて、さらに推進されているようです。
また、テレワークに関する動画を見たのですが、テレワークを導入した企業の紹介がありました。
そこは導入コストは60~70万円かかり、年間維持費は100万円かかるそうですが
テレワーク導入に伴い、東京オフィスを閉鎖して、年間5600万円の固定費を削減できたそうです。
すごいですね。
[動画]広がるテレワーク
ですがメリットはあるのに、テレワーク導入が進んでいないのが現状です。
テレワークのメリットとデメリットについて調べてみました。
就業規則を作成するサイトですがテレワークのメリットとデメリット、
効果や課題が分かりやすくまとめらていました。
【在宅勤務のメリットとデメリット】
やはり、コミュニケーションがとりづらいことや、時間管理や評価の難しさ、
情報漏えいのリスクなどのデメリットがあります。
それでも、デメリットを克服してテレワークを導入をしている企業もあるので
同じようにもっと増えてくれれば、働くお母さんにはメリットが大きいので
同じ立場の私からすると嬉しいことです。